「好き」を仕事に
仕事
2023-01-23

こんにちは。今回のテーマは、「好き」を仕事にすることに関連して、
「好き」と「仕事」のバランスをとるための方法論を書かせてもらおうと思います。
好きなことを仕事にする、ということについて、
現代社会であれば誰もが一度は夢見たことがあるのではないでしょうか。
小さなころの夢や願いを覚えていますか。
それと今の夢や目標はおんなじでしょうか、変わったでしょうか。
そのうえで、「好き」を仕事にする、ということについて、少し考えを深めてみましょう。
1.夢は叶うと現実になる
さて、例えばあなたがwebプログラマーになる夢を持ち、毎日生活しながら勉強もしているとします。
勉強の効果があって、とあるweb制作会社から採用をもらえたとします。
これは間違いなく、「好き」を仕事にできた、と言えると思います。
では、夢がかなった後のことはいったい何になるのか。
そう、毎日をwebプログラマーとして過ごしていく、という現実になります。
仕事にかかわらず、夢は叶うと現実の一部になっていきます。
このことを意識することで、「好き」を仕事にしたことによる気持ちの浮つきが防げますね。
「好き」を好きなままでいるために、あたらしい現実の中でも、きちんと努力していきましょう。
2.「好き」で居続けるために
時間軸が遡ってしまうのですが、「好き」を仕事にする、ということを夢に設定する前に考えておいてほしいことがあります。
それは、あなた自身の耐久性と、その「好き」との間にあるコストパフォーマンスについてです。
現在の日本において、世の中にある多くの仕事は、「耐久力」を要します。
単発の副業であれば、一時的な「爆発力」のような仕事の仕方でも大丈夫なケースがあります。
しかし、継続した雇用で安定的な収入を得ることや、フリーランス的な場合でも、その仕事でのキャリア形成において強く求められるものの一つに、「安定感」があります。
では、「好き」を「好き」のままにしておくために考えておくといいことは何でしょう。
その時大切なのが、先ほど書いた、ご自身の心身における「耐久力」と仕事とのバランスです。
ハイコストで「爆発力」を生み出す「好き」だと、生活していくには、やはり弱いところがあります。
ひとつ例えるなら、マラソンランナーのように「好き」を続けられるかどうか。
これは、鍛えていくこともできますので、現状の自分をしっかり把握して、向き合いながら「安定感」のある「好き」を目指していきましょう。
3.「好き」なことに飽きそうになったら
「好き」なことを、毎日八時間。
それをまず口に出してみてください。
ご自分で、どんなふうに聞こえましたか。
いま、頑張りすぎてないか、若しくは、打ちひしがれてないか。
ご自分の声のニュアンスから判断してみてほしいんです。
人と話すとき、望むと望まざると、少なからず人は相手との関係性を考えて声を出します。
なので、一人でやってみてほしいんです。あなたの素直な声を、あなたが聞いてみてください。
そのうえで、もう無理かな、と思ったらやっぱりお医者さんの出番になります。
「好き」なことが、「好き」だったはずのこと、になってしまったあとの人生は、とても寂しいものです。
そうなる前に、「好き」が残っている前に、きちんと受診して欲しいなと思います。
仮に、大丈夫だな、と思ったら、
居住まいを正して、もう一度冒頭のセリフを口にしてみてください。
どんなふうに聞こえましたか。
筆者は、幸せな響きが宿るようになりました。
「好き」を仕事にできた達成感、支えてくれた存在への感謝、仕事として「好き」と関われること。
そうではない方もおられるかと思います。
その場合は、ご自分の「好き」への接し方が、さっきのセリフにくっついて聞こえてくると思います。もしくは、紙に書き出してもいいでしょう。その場合は、頭や心に浮かんできたニュアンスをまた紙に書き出してみてください。
ネガティヴな言葉が浮かんでしまったら、それが今ご自分が向き合うべき課題であるように思います。真摯に向き合ってきちんと解決していきましょう。
(ライター:西村キナイ)
この記事の関連記事

障害者とお仕事についてのTips
今回のコラムは「障害者とお仕事」についてです。 こち…
今回のコラムは「障害者とお仕事」についてです。 こち…

犬の散歩を志すあなたへのTips
今回のテーマは、「犬の散歩」です。 ユイマルで、犬の散歩を…
今回のテーマは、「犬の散歩」です。 ユイマルで、犬の散歩を…

得意と苦手と「それ以外」
こんにちは。今回のテーマは得意と苦手、に属さないタスクについ…
こんにちは。今回のテーマは得意と苦手、に属さないタスクについ…

「好き」を仕事に
こんにちは。今回のテーマは、「好き」を仕事にすることに関連し…
こんにちは。今回のテーマは、「好き」を仕事にすることに関連し…

初めて仕事をする方にお伝えしたいこと
こんにちは。今回は「初めての仕事」がテーマです。 学生生活…
こんにちは。今回は「初めての仕事」がテーマです。 学生生活…

休職明けの復職や、在宅ワークにおける体力づくりについて。
皆さま、お読みいただきありがとうございます。 ユイマ…
皆さま、お読みいただきありがとうございます。 ユイマ…

営業をしない自営業から、その先へ
恥ずかしながら私は、いわゆる「サラリーマン的生き方」を知らず…
恥ずかしながら私は、いわゆる「サラリーマン的生き方」を知らず…